Search

2019/08/29

わもん入門塾は入"聞”塾となりました


わもん入門塾が、「わもん入聞塾」となりました。


創始者やぶちゃんの言葉より

【わもん中枢部員の皆様へ】
入門塾のゲートをくぐって来てくださる方々の声を受けて、兼ねてよりタイミングを見計らっていた“わもん=聞く”を再び極めていく集団として再スタートするために、聞く側のあり方を重視しているわもんの入門塾は、一般的な入門編ではなく、わもん界すべてにおける土台、創始者自らの実践に基づき構成された、聞く側のあり方を学び深める内容であることから、入門塾を「入聞塾」と位置づけることにより、聞く側がやり方に走るのではなく、絶対尊敬、完全沈黙2つを基本としたあり方が本質であり、そのあり方を深め続けて頂くことの重要性を今一度認識して頂けたら幸いです。

以下、動画は入門塾のときのものですが、本質は変わりません。

2019/02/15

わもんな言葉141ー響き

シェイクスピアの悲劇『リア王』は、ブリテンの王であるリアが、3人の娘に王国を分け与える提案をするところからはじまります。ただし、条件付きです。
――私はいま、権力、
領土、煩わしい政務という衣一切を脱ぎ捨てるつもりだが――
お前たちのうち、誰が一番父を愛していると言えるかな?
親を思う気持ちが最も深い者に
最も大きな贈り物を授けよう。
シェイクスピア『リア王』(松岡和子 訳)
長女ゴネリル、次女リーガンは、父リアへの愛を言葉を尽くして述べ、それぞれ王国の三分の一を譲り受けます。しかし、末娘のコーディリアは言葉を繕うことができず、リアの怒りを買い、勘当されてしまいます。それからリアの悲劇がはじまっていくわけですが、ここで注目したいのは、そのリアを諌めようとしたケントの言葉です。
矢をお放ちください。心臓を
射抜かれてもかまいません。リアが狂うなら
ケントも無作法になります。どういうおつもりだ、ご老体?
権力が追従に頭を下げているというのに
忠義が口を開くのを恐れるとお思いか?
王が愚行に走るとなれば、名誉を重んじる者の義務は
歯に衣着せぬもの言い。国を手放してはなりません。
とくとお考えのうえ、軽率きまわるこの処置を
撤回なさい。この命に賭けて、間違いありません、
末の姫君のあなたへの愛は、決して浅くはない。
静かな声が虚ろな響きを立てないのは、
お心が虚ろでない証拠です。
シェイクスピア『リア王』(松岡和子 訳)
科白の最後、「虚ろ」というのは「空っぽ、中身がない」というような意味です。「末の姫君(コーディリア)の声は静かな声だが、虚ろな響きではない。なので、心ないわけではない(むしろ、深い愛に満たされている)」と言います。

ここで重要なのは、ケントが(あるいは、シェイクスピアが)、声の「響き」を聞いているということ、そしてその「響き」が内面を表わしていると考えていた、ということです。日本語訳だからかもしれませんので、英語でもみてみましょう。
Nor are those empty-hearted whose low sound
Reverbs no hollowness.
Open Source Shakespeare "The Tragedy of King Lear"
reverb(リバーブ)という単語がみえます。「エコー」とか「残響、反響」という意味で、ここでは動詞として使われています。直訳すれば、「(コーディリアの)低い音は虚しさを響かせていない、空の心ではない」といったところでしょうか。

いずれにせよ、音声とともに、響きを感じているということです。


2018/11/22

ことばが劈かれるためには

最近、繰り返し読んでいる本があります。竹内敏晴さんの『ことばが劈(ひら)かれるとき』という本です。鷲田清一さんの『「聴く」ことの力』のなかで紹介されていたのがきっかけで、読み始めました。

最初、書名を見たときは、「劈」という漢字が読めませんでした。ふりがながふってあったので読めなかったわけではありませんが、「『劈く』で『ひらく』と読むのか」と思いました。初めて見る漢字でした。

辞典を開いたのですが、国語辞典の「ひらく」の項を見るも「劈く」という漢字は載っておらず、漢和辞典の音訓索引の「ひらく」の欄にも載っておらず、「読むとしたら、『さく』かな」と思い、音訓索引の「さく」を見ると載っていて一安心。そして「劈」の漢字が載っているページへと進みました。

漢字「劈」の部首は「刀」。上の部分「辟」は「からだを横に引きさく刑罰で、横に開く意を含む。劈は『辟+刀』で、左右に横に切りさくこと」との記述。では、『ことばが劈かれるとき』とはどんなことか。気になって読みはじめました。

著者の竹内敏晴さんは、子どものころから耳が悪く、そのため話すことにも苦労され、その経験、そして演出家となった経験をもとに『ことばが劈かれるとき』を書いています。こえを出すには、ことばを発するには、そして何より、相手に届けるにはどうすればいいのか。こえ、ことばが、閉じてしまっている、あるいは塞がれてしまっている、それを「ひらく」という意味でという意味で「劈く」という漢字が使われていました。

ことばは、こえの一部であり、こえは、からだの動く音の一部である。だから「からだを劈く」ことが、「ことば(こえ)を劈く」ことにつながる。このような考えのもとに、竹内さんご自身の経験や、演劇のレッスンに取り組まれた体験談を踏まえながら『ことばが劈かれるとき』は書かれています。

興味深かったところは、からだが劈かれる段階を他者出現の体験にあてはめて整理されたところです。そこには6つの段階が書かれていました。
  1. 世界は私のためにある、自=世界が未分化な幼児的状態。
  2. その幸福な合一が破れて、世界が非自として現われ、自分をうばう場合。
  3. 「他者」のからだが姿を現したとき。
  4. 私のからだが、私にとっても相手にとっても、ものとして、見、ふれる対象としてそこにあるとき。
  5. そして、あらゆる段階を飛び越して、自他が融合するときがある。
  6. 5.の状態は長つづきしない。人はそこからふたたび目覚める。だが、4.にもどるというよりはもっと新しいものとして。
「わもん」で、そして「聞心」で、目指しているところが書かれている、と思いました。

5.での「自他が融合する」とは、「話聞一如」ではないか、と。わもんの創始者であるやぶちゃんは、こえで、音で、響きで、相手の「からだを劈いて」いるのではないか、と。6.の「目覚める」は「覚醒」につながるのではないか、と。「聞心」での「刀」のイメージは「劈く」イメージではないか、と。

ことばを劈くための、こえを劈くための、からだへのアプローチ。

この本から、そして、やぶちゃんから、まだまだ学べることがありそうです。